くぼ@仕事が楽しくなる本紹介

あなたの人生をより進化させる本を紹介していきます!Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ホスピタリティを学びたいあなたに読んでほしい!#15 ディズニーの現場力

こんにちは!くぼです!

ディズニーランド、ディズニーシーは皆さんお好きですか?

入園料が最近高くなってきてますよね・・・。

なぜか知りませんが、中学、高校、大学と、一番仲良かった友達は軒並みディズニーオタクでした(もちろん全員違う人です。)。

 

(彼女※過去形)や奥さんの付き合いで行くことは多いんですが、行く前ってあまり楽しみではないんです。ですが、入園すると楽しくてしょうがないですよね笑

 

もちろん、キャラクターの動きや建築物の凄さもそうですが、キャストさんのホスピタリティ「心から親切にもてなすこと」や「歓待の精神」を表す言葉)がすごいです。

 

そして!今回紹介する本はこちら!

 

ディズニーの現場力
  • 出版社 ‏ :  かんき出版 (2013/12/24)
  • 発売日 ‏ :  2013/12/24
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  192ページ

 

 

【一言紹介】

キャストの教育係をしていた筆者が描く、ディズニーの魔力

【どんな人におすすめ?】

ディズニーが好きな人、プロフェッショナルスピリッツを学びたい人

【読むことで得られること】

人材育成、組織論に関する知識

 

ウォルト・ディズニーは仕事を「Duty(作業)」と「Mission(役割)」の2つにわけていた。

Dutyの定義(ウォルト・ディズニーの中の):マニュアルで細かく決められたもの。働く誰もができて当たり前で、作業をこなしたことで「自分は仕事をした!」とは思ってはいけないもの。

 

Missionの定義:事業としてゲストに果たすべきこと。ディズニーの場合はギブ・ハピネス(幸せを届ける)

 

 

これは仕事でも活かせますが、家庭のことでも活かせる気がしました。

Missionを「妻と仲良くする(妻の負担を減らす)」とし、Dutyを「家事」とすれば、

家事をすることがしんどくならないし、妻が家事をするときも、負担を減らすように心がけすることができますね。

 

 

 

チームの仕事が上手くいかない時、まずやるべきはDutyの見直し。誰がやっても同じ結果を生み出すしくみ、マニュアルをつくる。「どうしてマニュアル通りにやらなくてはならないのか?」と聞かれた時は、作業の結果でなく、「お客様に気持ちよく楽しんでいただくためです。」とMissionで答える

 

これは、賛否両論がある気がする笑

自分が、同じ質問をしたときは作業の結果で答えてほしいけど、後輩に同じ質問をされたときに作業の結果で答えたときには、何となく納得してないような顔してました。

 

使い分けが必要なんでしょうね。

 

若手のリーダーは、部下が目の前の仕事が出来ないと苛立ってしまう。しかし、部下が上手くやらないのには2つの理由がある。「やり方がわからない」「なぜやるのか分からない」

 

コミュニケーションを密にする。漠然と集まって酒を飲むなどはNG。愚痴を吐くなどのネガティブな会になる。目標を設定する、他のチームと競うなどの目的を作る。

最近は、ネガティブな飲み会が楽しくなくなってきました。独身の時は楽しかったんですけど、寂しかったんでしょうね笑

おじさん達で集まって、愚痴っても面白くないですもん。

これはなんとなく思っていたんですけど、言語化するとこういうことなんですね。なんとわかりやすい!

 

ディズニーでは報告連絡相談の「ホウレンソウ」を上から下に伝える。上司はコミュニケーションで受身になってはいけない。ホウレンソウのタイミング、ポイントを予め伝えておく。

これは素晴らしい!

なるほどなって思いました。

もう一度、抜粋しましょう。

「コミュニケーションで受け身になってはいけない。」

 

「夢を叶える秘訣は、4つのCに集約される。

『curiosity(好奇心)』『confidence(自信)』『courage(勇気)』。そして『continuation(継続)』である」

・・・ほう!?

 

一年後に見直してみます!

 

ウォルト・ディズニーの名言

「正直に自分の非力を認めることが大切だ。そうすれば必ず熱心に教えてくれる人が現れる」

これはほんとにそう!!

僕は逆ポジショニングと名付けていますが、部分的に自分の立ち位置を相手より下にすることで、コミュニケーションが円滑になることがあります。

ぜひお試しあれ!

 

【まとめ】

人材育成、組織論の教科書のような本でした。

将来、管理職とか所長になったら、一室を図書館にしたいなぁ。

そしたらこの本を絶対置くんだ。