くぼ@仕事が楽しくなる本紹介

あなたの人生をより進化させる本を紹介していきます!Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

人生を攻略する知識をたくさん仕入れたい人に読んでほしい! #16 100歳時代の勝間式人生戦略ハック100

こんにちはくぼです!

最近は「人生100歳時代」なんて言われてますね。僕は大成功して隠居生活するよりも、小成功で生涯現役でいたいなと思っています。

そのためには、体の健康も重要ですが、心、頭、感性の健康も重要だと思っています!

 

そして、そんな100歳時代に向けてぴったりの本を見つけました!

 

今回紹介する本はこちら!

100歳時代の勝間式人生戦略ハック100

 

↑もしくはKindle unlimitedに登録し、読み放題!

 

 

【一言紹介】

マッキンゼーで働いていたバリキャリの著者が伝える人生の戦略

 

【どんな人におすすめ?】

人生をドンドン攻略していきたい人

 

【読むことで得られること】

人生への考え方

 

平均寿命は伸びているが、不治の病とされていたガンも治療法が確立されている

→高齢になっても元気で過ごすことができ、趣味の追求や学び直しが叶うチャンスが増える

 

 

お金、健康、仕事、全て複利効果で、動いている。

プラスの複利効果もあれば、マイナスの複利効果もある。

単利→「預けた元本のみ」に利息が付く

複利→「元本+利息」に利息が付く

 

ここに関しての原文はぜひ読んでいただきたいです!プラスのサイクルとマイナスのサイクルがあるから、怠惰で卑屈にならずに、ポジティブにアクティブに行動しましょう!的なことが書いてあります。

 

人が騙されやすいのは、信じるコストの方が安いから。

→信じていいのか、疑うべきなのかを探りを入れる癖をつける。

とはいえ、疑ってばかりいると行動が遅くなり、人間関係も悪くなる。相手の実績を見ることも大事。

大人になってから、「信じていいのか・・・?」って思うことがほんとに増えました。明らかな詐欺とかではなく、コスパで見たときにもっといい物があったりするもんです(家、車、保険など)。

妻が関わることは、僕がたくさん調べて、プレゼンして、二人が納得したら進めることにしてます。

今までは、僕がガンガン進めて嫌がられたこともありましたし、下調べせずにノリで進めて痛い目を見たことがありました。

 

とはいえ、人を信じる、疑うってことは終わりがないですよね。

 

金銭的報酬が大きいのは資産収入だけど、精神的報酬が大きいのは、自分の貢献度がわかる労働収入

アスリートでもない限り、自分の体一つで稼ぐことのできる収入はたかが知れています。

 

いまはFIREという言葉がありふれています。「FIRE」とは“Financial Independence, Retire Early”の略で、日本語にすると「経済的な自立と早期の退職(リタイア)」を意味するそうです。

「株の配当金だけで生活する!」「40歳までにたくさん稼いで、あとは遊んで暮らす」

という夢物語も聞きますが、社会的に自分は必要ないのではないか・・・と鬱みたいになって、結局働き始めるっていう話もよく聞きます。

 

ちなみに僕は仕事せずにいられるのは2週間が限度です。遊ぶ才能がないです笑

 

短時間労働で成果をあげる2つのコツ

①オーバースペックにしない

伝えたいことのスライドの他に、「必要ではないか」と不安になって、どんどんスライドを増やしたりしない。

まず、最小限にして、求められたらそこから追加していく


②テクノロジーを駆使する

テクノロジーを使えば大抵の事は時間短縮できる。

 

これを読んだときに「頭のいい、仕事のできる人だ・・・!」と思いました。

なにが重要なのかわからない、どんなテクノロジーを使えばいいのかわからないことが多いんです僕は笑。

 

先輩からコマンドとか、マクロについて教わってますが、奥が深いですね。

 

市場やクライアントに対しての仕事のみする。社内に存在する人間のための仕事はしない。

これも仕事のできる人の強気な意見ですよね!大事なことですね!

組織が大きくなると、仕事ができる人、できない人の幅が大きくなります。よく言われるのは「窓際族」ってやつですよね。

でも、サラリーマンは売り上げを上げて、会社の利益を上げることで、そこから給料を受け取るので、社内の人間のために仕事をしても利益は出ません。

 

飽きはスキルが熟達してきたサイン。飽きた時が儲け時。

向いてることに特化する。

この文は、備忘録として書いておきたかったです。

 

楽しく収入アップを目指したいのなら、①好きなこと②得意なこと③市場の供給が足りてないところの 3つが重なるベン図の所を狙う

近いうちに転職活動をしようかなと思っているんですけど、この3つが重なっている所なんです!早く動き出したいな!

 

人生最大の財産はお金でなく体力。成功するかしないかは体力差。

 

僕の知り合いの医者は62歳なんですが、東京から静岡までロードバイク?でドライブするらしいです!

起業家の人も筋トレとかトライアスロンとかしているのをよく見るので、「暇なんだな」とおもっていましたが、違いました笑

 

たしかに、疲れてるときに仕事を頑張ろうって思えないですよね。

 

「実年齢-20歳」の意識が、人生を最適化する。

この文も本当に素敵です。

「明日死ぬように生き、永遠に生きるように学べ」という名言がありますが、似たような意味を感じますね。

 

僕はこの文だと小学生なので、これからたくさん学び、失敗し、青春し、成熟していくんでしょう!

がんばるぞ!

 

「スリープテック」を使って、睡眠をマネジメントする。

人生の3分の1は寝ているので、寝具を整えましょう。と、10年くらい前から聞くようになりましたね。

野球のイチロー選手や、フィギュアスケート浅田真央選手もCMに出演してました。

 

睡眠を記録できるアプリもありますし、睡眠の質を高めるアイテムもたくさん売られています。

 

【まとめ】

人生はたくさんの壁がありますが、考え方次第で楽しく乗り越えることができます。人生の壁を悲観的にとらえるのではなく、どんどん生活していきたいものですね。

 

 

【感想】

役立つライフハックだらけでした!今回は自分に合うものだけを抜き出したのですが、年齢や、趣味などの関係で抜き出していないのも沢山あります。読んで損は無い本でした!

 

 

ホスピタリティを学びたいあなたに読んでほしい!#15 ディズニーの現場力

こんにちは!くぼです!

ディズニーランド、ディズニーシーは皆さんお好きですか?

入園料が最近高くなってきてますよね・・・。

なぜか知りませんが、中学、高校、大学と、一番仲良かった友達は軒並みディズニーオタクでした(もちろん全員違う人です。)。

 

(彼女※過去形)や奥さんの付き合いで行くことは多いんですが、行く前ってあまり楽しみではないんです。ですが、入園すると楽しくてしょうがないですよね笑

 

もちろん、キャラクターの動きや建築物の凄さもそうですが、キャストさんのホスピタリティ「心から親切にもてなすこと」や「歓待の精神」を表す言葉)がすごいです。

 

そして!今回紹介する本はこちら!

 

ディズニーの現場力
  • 出版社 ‏ :  かんき出版 (2013/12/24)
  • 発売日 ‏ :  2013/12/24
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  192ページ

 

 

【一言紹介】

キャストの教育係をしていた筆者が描く、ディズニーの魔力

【どんな人におすすめ?】

ディズニーが好きな人、プロフェッショナルスピリッツを学びたい人

【読むことで得られること】

人材育成、組織論に関する知識

 

ウォルト・ディズニーは仕事を「Duty(作業)」と「Mission(役割)」の2つにわけていた。

Dutyの定義(ウォルト・ディズニーの中の):マニュアルで細かく決められたもの。働く誰もができて当たり前で、作業をこなしたことで「自分は仕事をした!」とは思ってはいけないもの。

 

Missionの定義:事業としてゲストに果たすべきこと。ディズニーの場合はギブ・ハピネス(幸せを届ける)

 

 

これは仕事でも活かせますが、家庭のことでも活かせる気がしました。

Missionを「妻と仲良くする(妻の負担を減らす)」とし、Dutyを「家事」とすれば、

家事をすることがしんどくならないし、妻が家事をするときも、負担を減らすように心がけすることができますね。

 

 

 

チームの仕事が上手くいかない時、まずやるべきはDutyの見直し。誰がやっても同じ結果を生み出すしくみ、マニュアルをつくる。「どうしてマニュアル通りにやらなくてはならないのか?」と聞かれた時は、作業の結果でなく、「お客様に気持ちよく楽しんでいただくためです。」とMissionで答える

 

これは、賛否両論がある気がする笑

自分が、同じ質問をしたときは作業の結果で答えてほしいけど、後輩に同じ質問をされたときに作業の結果で答えたときには、何となく納得してないような顔してました。

 

使い分けが必要なんでしょうね。

 

若手のリーダーは、部下が目の前の仕事が出来ないと苛立ってしまう。しかし、部下が上手くやらないのには2つの理由がある。「やり方がわからない」「なぜやるのか分からない」

 

コミュニケーションを密にする。漠然と集まって酒を飲むなどはNG。愚痴を吐くなどのネガティブな会になる。目標を設定する、他のチームと競うなどの目的を作る。

最近は、ネガティブな飲み会が楽しくなくなってきました。独身の時は楽しかったんですけど、寂しかったんでしょうね笑

おじさん達で集まって、愚痴っても面白くないですもん。

これはなんとなく思っていたんですけど、言語化するとこういうことなんですね。なんとわかりやすい!

 

ディズニーでは報告連絡相談の「ホウレンソウ」を上から下に伝える。上司はコミュニケーションで受身になってはいけない。ホウレンソウのタイミング、ポイントを予め伝えておく。

これは素晴らしい!

なるほどなって思いました。

もう一度、抜粋しましょう。

「コミュニケーションで受け身になってはいけない。」

 

「夢を叶える秘訣は、4つのCに集約される。

『curiosity(好奇心)』『confidence(自信)』『courage(勇気)』。そして『continuation(継続)』である」

・・・ほう!?

 

一年後に見直してみます!

 

ウォルト・ディズニーの名言

「正直に自分の非力を認めることが大切だ。そうすれば必ず熱心に教えてくれる人が現れる」

これはほんとにそう!!

僕は逆ポジショニングと名付けていますが、部分的に自分の立ち位置を相手より下にすることで、コミュニケーションが円滑になることがあります。

ぜひお試しあれ!

 

【まとめ】

人材育成、組織論の教科書のような本でした。

将来、管理職とか所長になったら、一室を図書館にしたいなぁ。

そしたらこの本を絶対置くんだ。

 

「自分には何もない」と思っているあなたに読んでほしい! #14 世界一やさしい「才能」の見つけ方

こんにちはくぼです!一つ質問です!

「あなたには何の才能がありますか?」

 

僕は・・・なんだろう。と、なったあなたに読んでほしい本があります!

今回紹介する本はこちら!

世界一やさしい才能の見つけ方

 

  • 出版社 ‏ :  KADOKAWA (2023/4/3)
  • 発売日 ‏ :  2023/4/3
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本 ‏ :  272ページ

 

【一言紹介】

才能について考える本

【どんな人におすすめ?】

才能という言葉を何となくでしか知らない人

【読むことで得られること】

才能に関する認識と才能の見つけ方

 

才能は「誰にも負けない、世界一上手くできること」ではなく、「自分が自然とやっていること、ついやってしまうこと」

「運転の才能がある」と聞くと、運転がうまいんだなぁ。って思いますよね。ですが、この本では、上記のとらえ方をしています。ハードルが下がるというか、自分にも才能があるって思えますよね!

 

僕の場合は、子供のころから人の顔色ばかりうかがってきたので、人の機微に気が付くことができます!

そう、僕はHSPなんです!

 

 

 

「才能」と「スキルや知識」は違う

例えば看護師としての職能はスキルや知識。人の困っているところに気がつけるなどの能力は才能。

SNSで、仕事に関する投稿を見ていると、看護師さんなんかは特に不満が多く見受けられますね。ただ、転職するとしても、大半の人はまた看護師さんをやるのではないでしょうか。企業や雇用者が、「才能」と「スキルや知識」のどちらにお金を払ってくれるのか。と考えたとき、才能がスキルや知識を追い越してこない限りは、年収が下がってしまいますよね。

 

才能も伸ばしていきたいものですな!

 

「努力すれば成功する」ではなく、「才能があるものに対して努力して、楽しみながら大成功する」

「努力しなければ成功しない」ではなく、「才能がないものに対して努力して、しんどい思いをしながら成果も出ない。そして努力することをやめてしまう」

例えば、僕は音楽に興味がないのですが、モテたいという理由だけで楽器を何回も初めて、何回もやめています。この本の理論でいうと、「自分がついやってしまうこと」が才能なので、重い腰を上げてギターを弾いていた自分はそもそも才能がなかったんですね笑

 

ですが、クレーンゲームはすぐに上達し、お小遣い稼ぎができるくらい、妻に頼まれるくらいの技量には到達することができました。

僕よりうまい人はたくさんいると思いますが、僕もクレーンゲームに関する才能持ちと考えてもいいのかもしれませんね。

 

 

 

【まとめ】

才能に関する認識を改めさせてくれる本でした!才能は相対的にみるものではなく、絶対的にみるものでした!

僕もこの本から学んだ、僕の才能は「人の顔色を見ることができる、どんな人か予測を立てることができる」ということを武器に、生活していきます!

 

【感想】

前半4割くらいは面白かったのですが、それ以降はあまり新しい発見がありませんでした。ですが、読む価値は絶対にあります。

資料作成に悩んでいるあなたに読んでほしい! #14 シーンごとにマネして作るだけ!見やすい資料のデザイン図鑑

こんにちは!くぼです!

仕事で資料を作るのって難しいですよね・・・

正解が分からないんです。先輩や上司に見ていただいて、「もっとこうしたほうがいいんじゃない?」って言ってもらえてその通りにするけど、それが毎回正解とも限らないし・・・。

 

資料作成に関する本を読んだりもしましたが、見本が素晴らしく見やすいのはわかるんです。ですが、まず何をしたらいいのかわからなかったんです。

そんな時に、amazonkindle unlimitedでこの本を見つけました!僕が読んだ史上、一番わかりやすかったです!

↓登録はこちらのバナーをチェック!

今回紹介する本はこちら!

シーンごとにマネして作るだけ!見やすい資料のデザイン図鑑
  • 出版社 ‏ :  インプレス (2021/12/9)
  • 発売日 ‏ :  2021/12/9
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  240ページ

 

【一言紹介】

デザインについてわかりにくい例、わかりやすい例を並べて説明している本

【どんな人におすすめ?】

資料作成の正解が分からない人

【読むことで得られること】

資料作成に関するアイディア

 

 

色は直感ではなく、色相環で選ぶ。

色相環とは、色相を環状に配置したもので、異なる色相同士の相対的な関係性を理解するのに役立ちます。現在最も広く利用されている色相環は、マンセル色相環と呼ばれるもので、赤・黄・緑・青・紫の5色とその間を埋める色の全20色相で構成されています。

マンセル色相環


ベースカラー(背景など)

メインカラー(基調となる色)

アクセントカラー(メインの補色)を意識する。

 

ワンポイントアイディア

1スライド1メッセージ、構成は骨と肉を分けて。

「このスライドにこれを入れたいけど、この言葉を強調するのに、これとこれが必要で・・・」みたいな気持ちになって、盛りだくさんになってしまう気持ちはわかります。

 

見出しだけで「だからなに?」がすぐに分かる

デザインに関する本の例としたときに、

1.デザインの基本

分かりやすくどうたらこうたら

ではなく、

1.伝えたいことは大きくし、その説明をその下に小さく書く

相手に伝えるためにどうたらこうたら

 

的な感じですね

 

 

ビジネスモデルは積極的にアイコンを使う

「ヒト」「モノ」「カネ」のアイコンをすぐ使えるところに置いておく。もし、時間が無いなら自作しておく。

ファイティングポーズを取る人のイラスト(棒人間)お供え物のイラスト

金の卵のイラスト

↑こんなかんじですね笑

 

言葉でなく数字で引きつける。人は左上から右に向かって読んでいく

言われてみてハッとしましたが、資料は確かに左上から見ますね。漫画だと、右上からなのに・・・。漫画だと逆Zですよね。

【感想】

すごくわかりやすい内容でした。デザインに関する本なだけあって、レイアウトが素晴らしかったですね。資料作成に関して悩んでいる同僚にもお勧めしたい内容でした!

一ヶ月に50冊以上の本を読むサラリーマンが解説! 【読書の入門】

こんにちは!くぼです!

 

今回は、僕なりの読書術について説明していきます。

対象は、読書の習慣がない方を想定しています。僕は小説はほとんど読まず、実用書やビジネス本しか読まないので、その二つの読み方を解説していきますね。

 

まず、結論から!

 

目次は必ず読む。

本文は流し見でOK。一冊を10分以内に読み終わるくらいのスピード感で

気に行ったら何度も読む。合わない本は読むのをやめる。

 

以上!

 

僕は中学生のころにアニメとライトノベルにはまり、そこで初めて本を読む習慣が身に付きました。その後、大学生になって、勉強や課題、就活のために仕方なく本を読んでいました。そのため、読書という行為が根っから好きなわけではないんです!ですが、本を読むことのメリットを感じた後は、本を読まずにはいられなくなりました。筋トレみたいなものですね。

順に解説していきます。

 

①目次は必ず読む

 

僕が、本と初対面の時に一番慎重に読むところは目次です。目次は、体における背骨のようなものです。そのため、本という一つの体が、どのような目次(背骨)で成り立っているのかを感じることで全体をイメージすることができます。僕が読んでいて、本は

3種類の流れがあると思います。

⑴ストレート型

一つのテーマについて最初から最後まで書いている物。合う合わないが一番出てくる。

知らない分野の場合、躓いてしまうと、先に進むことができない。

 

ディフュージョン(拡散)

エッセイや短編集のように、1つの小テーマが2~4ページ程度で終わるもの。合わないテーマもあれば、合うテーマもあるので、買った損はしにくい。

 

⑶ショートストレート型

実用書のハウツー本でありがち。章ごとに区切られており、章の中ではストレートに文章が進んでいく。章ごとに区切るため、「1、2,3章まではわかるけど、4章から先が分からない・・・」となることも。

 

目次を読むことで、どのような流れで本が進むのか見ていきましょう。ちなみにこの分類は僕が5分で考えたものなので、明確に定義はされてません笑

 

②本文は流し見でOK。10分で一冊が読み終わるくらいのスピード感で。

現代人は、あらゆるところで文章を読んでいます。仕事、街中、スマホ(特にショート動画)等。単純に一文を読む速度は30年前と比べると早くなっているはずです。ですが、字幕と読むことと、読書をすることは違います。行間(文と文の隙間)があるからです。

文字の羅列に対して、規則的に眼球を動かすことは、慣れないと難しいでしょう。

 

そのため、流し見でいいんです。自分に響く文章があれば、目が探してくれます。また、意識していなくても無意識下に保存されています。「なんかこの解説が少し前にあった気がする」という何となくで、ページを戻ってもいいんです。

 

③気に入ったら何度も読む。合わない本は読むのをやめる。

僕はビジネス本の他に、漫画もよく読みます。特に、呪術廻戦は、新刊が出た瞬間に買います。ですが、そんな大好きな呪術廻戦ですら、一回じゃ全く頭に入りません。4巻くらいまでは、一発で頭に入っていたんですけどね・・・・。最近難しくて笑

 

同じ1時間読書に費やすとしたら、1時間で完読するのと、10分で6回読み直すので、科学的に違いがあるのかわかりませんが、僕なら10分で6回読み直します。

 

また、合わない本は読むのをやめましょう。合う本のほうがごく少数だと思います。なぜかというと、目的(本に求めるもの)があって、読書をする人が大半だからです。

 

僕は、繁忙期に心が折れたり、爆発しそうになって、自己啓発本や心に響くエッセイを買いあさっていた時期があります。それだけでなく、Tiktok自己啓発動画、モチベーション動画も見まくっていました。

ですが、心の安定期に入った今は、「なーに綺麗事いっとんじゃ。これに、時間もお金もかけられないな。」と思って、どんどん読む機会が減っています。

 

人それぞれでも合う合わないはありますし、その人個人でも、タイミング次第で合う合わないが出てきます。

そのため、無理に読書する必要はないんです。合わなかったら読むのをやめましょう。

 

最後に・・・

潔癖症でないのであれば、図書館、ブックオフ、メルカリなど、安価で読書できる手段はたくさんあるので、そこから試してみるのもいいかもしれません。

 

 

↑転職であなたが輝くことのできる職場を探しましょう!

完全無料です!僕はこれまで3社の転職エージェントに登録してきました!無料なので、とりあえずチェック!

雑談が苦手なあなたに読んでほしい!#13 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

こんにちはくぼです!あなたは、雑談は得意ですか?僕はニガテです笑

「最近天気が落ち着かないですね。」「外は大丈夫でしたか?」「最近寒くなってきましたね。」

・・・僕がよく使う世間話、雑談って気象情報ばっかりだな。

 

ですが、ちょっと踏み込んで、「〇〇さんって、休みの日になにされるんですか?」とか話すと、向こうが少し引きながら答える様子が思い浮かびます。

雑談って何を話したらいいんですか・・・。と悩んでいました。そして、amazonのkindkle unlimitedでいろいろ見ていたら、ちょうどいい本がありました!

 

今回紹介する本はこちら!

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  • 出版社 ‏ :  クロスメディア・パブリッシング (2023/3/31)
  • 発売日 ‏ :  2023/3/31
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  240ページ

【一言紹介】

日本人ではない筆者が伝える、日本と世界の雑談の違い。

【どんな人におすすめ?】

雑談が苦手な人、雑談が得意な人

【読むことで得られること】

雑談に関する考え方

 

 

雑談をとりとめのない会話とせず、目的を決めることで楽しめる

世界のビジネスにおける雑談は信頼関係構築の第1歩として使われる。天気の話や思いつきの世間話で信頼関係を作るのは不可能。

まず、新しい発見があったのはこの文でした。まず、「この人を知ろう、この人と信頼関係を作ろう!」と思って話をすることで、雑談がより実りのあるものになることでしょう。ただ、逆の立場で見たら、「あなたと仲良くなりたいですよ!!信頼してください!!」って目をギラギラして話しかけてきたら怖いです・・・。

心の底で思っておく位がいいんでしょうね。

 

一流は「その人」に特化した雑談をしている

今は特にそうですが、人によっての配慮が特に必要ですね。例えば、「ご結婚されているんですか?」って質問に、「はい、子供もいますよ。」って笑顔で答えてくれる人もいれば、「ごめんなさい、そういうのは答えたくなくて・・・」って答える人もいると思います。

話相手のキャラクター、ステータス、タブーは早めに察知できるようにしたいですね。

 

 

自己開示の前に自己認識する必要がある

価値観ー 何を大切にしているのか

信念ー 何が正しいと思っているのか

希望・理想ー 何を求めているのか

 

僕の場合は、

大切にしている物=平和、

正しいと思っている=明確に×とされていることをしないこと、

求めている物=調和

 

ですかね?うーん・・・あってる?

 

雑談の大切な目的のひとつが、目の前の相手が「どういう人で、何を大切にしているのか」を探査すること。

何を大切にしているのかを知ることは、その人を知っているということに直結しそうですね。

思い浮かぶ同僚の中では、家族、自由、自分、飲み会など様々ですね。

 

欧米の一流は周到な準備をして雑談に臨む。

例えば、ビジネスでA社のマイケル・デイモンさんと話すということになったら、フェイスブック等のSNS、実績などを調べて、話のタネをたくさん準備するそうです。

これも、今度やる機会があればやってみますが、自分がやられたらちょっと怖いですね・・・笑

 

 

【まとめ】

例が分かりやすく、テンポよく読むことができました。日本人と世界の方々との、文化はもちろん違います。雑談も文化の違いといってしまえばそれまでですが、試してみたい考え方、雑談の手法もたくさんありました。

雑談が苦手な人がこの本を読んで、改善できるといいですね!また、雑談が得意な人もこの本を読んで、パワーアップしたところを見てみたいですね笑

 

チームで仕事(プロジェクト)に携わっている貴方に読んでほしい! #12 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本

こんにちは!くぼです!

お仕事は順調でしょうか?今回は、プロジェクトの管理者に向けた本を紹介しますが、チームの一員としても知っていて損がない、そんな本を紹介します!

プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本
  • 出版社 ‏ :  KADOKAWA (2021/8/16)
  • 発売日 ‏ :  2021/8/16
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本 ‏ :  192ページ

 

【一言紹介】

プロジェクトをマネジメントするための知識をわかりやすく書いてあります。

【どんな人におすすめ?】

仕事でプロジェクトにチームとして取り組んでいる人とチームリーダーに任命された人

【読むことで得られること】

プロジェクトマネジメントの手法や、リスク管理に関する知識

 

 

 

 

プロジェクトには様々な制約と不確実性がある中で、やりくりして目標達成を目指す

これが明確に記載されている所がすごくよかったです。マネジメントをやる前って、陰でいろいろ言ったりしますよね。「あのリーダーはダメだ。俺ならもっと・・・」って言葉を聞いたのは一度や二度ではありません。僕も思ったことはありますが、口にしたことは一度もありません。リーダー職の一番近いところで仕事をしていたからです。

 

制約と不確実性がある中での目標達成は、どんなプロジェクトでも求められることですよね。資源(人、時間、お金、資材)は有限ですし、一定の基準を越していかないといけないし・・・。ほんと大変ですよね。だからこそやりがいがありますよね!!

 

 

プロジェクトマネジメントの手法

ウォーターフォール

仕事を順番にこなしていく手法。日本では、こちらが一般的。

 

アジャイル

優先すべきこと、成果物の要素などを選択し、進めていく方法。最近、日本でも取り入れられてきている。

 

 

 

目標達成の言語化、可視化

MORSの法則

Measured(計測) 数値化できる

Ovservable(観察) 誰が見てもどんな行動をしているのか分かる

Reliable(信頼) 客観性があり、誰が見ても同じ行動だと認識できる

Specify(明確化) 何をどうするかが明確になっている

 

SMARTの法則

Specifc(明確性)設定した目標や計画は具体的で明確でわかりやすいか

Measurable(測定可能) 目標や計画の進捗などは計測や測定ができるか

Assignable(割当可能)誰が行うかが明確で役割や権限が割り当てられているか

Realistic(現実的)現実的な目標や計画を設定されているか

Time bound (期限設定)目標達成やタスクの完了に機嫌が設けられているか

 

ゴールから考える(どうしたら出来るか)

=バックキャスティング思考

 

現時点から、目標に向けて、足し算の考え方で、課題に取り組んでいく人は多いと思います。

ですが、この本では、ゴールから考えて、現時点の自分たちに何が足りないかの引き算の考え方を推奨しています。

 

 

プロジェクトの開始前にはキックオフ(プロジェクトの実行フェーズを開始する会議)を行うが、そこでは細かい話などはせず、社会的、会社としての意義などを伝えてモチベーションをupさせる。また、メンバー同士の交流を促進させる。

キックオフという用語までは知りませんでしたが、僕の職場では前会議、人によってはブリーフィングという言い方で、仕事に取り掛かる前に会議があります。

そこでは、達成目標と方向性などを話していきます。当然ながら、みんなまじめな態度で臨むのですが、この本から学び、楽しむようなものにしてみてもいいのかもしれませんね。

 

 

まとめ

僕はチームの中では、いわゆる中堅層なので、リーダーの役割は、臨時でしかやったことがありませんが、リーダー職に任命されそうになったらぜひ買いたいと思いました!

すごい面白かったです!