くぼ@仕事が楽しくなる本紹介

あなたの人生をより進化させる本を紹介していきます!Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

投資を始めたあなたに読んでほしい! #11 マンガでわかるバフェットの投資術

こんにちは!くぼです!みなさん、お金の勉強は進んでいますか?

株式投資の情報が世の中に出てくるようになってきて、少しずつ身近になってきましたね。

今日紹介するのはこちら!

マンガでわかるバフェットの投資術
  • 出版社 ‏ :  standards; A5版 (2021/5/26)
  • 発売日 ‏ :  2021/5/26
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本 ‏ :  176ページ

 

 

バフェットは、昔から数字の暗記が大好きだった。近所でガムを売り歩いてた。

ビジネスで成功している方は、お金への距離が近いですよね。すごいと思います。

一方で私が、お菓子を友達にやや高めの値段で売っていたら、親にシバかれていたと思います。

 

投資術①

①-1.利益を元本に組み込み、複利効果で増やす。複利運用は長期投資と相性が良い

①-2.勝ち負けの理由を分析する

負けた場合は買った時の値段を気にしすぎてなかったか。一時的な値下がりに感情的になってなかったか。

 

買った時は、後に値上がりしたとの値下がりした時で考え、値上がりした時は目先の利益にとらわれてなかったか。値下がりした時はどうしてこのタイミングで売るべきと判断できたか。

 

投資術②バリュー投資の7つの基準

1.適切な事業規模か?→小型株は買わない

2.財務状況は健全か?→流動資産が流動負債の〇倍以上かつ、長期負債が純流動資産以下

3.収益は安定しているか?→最低〇年間は赤字がない

4.配当はあるか?→〇年連続で配当を出している

5.収益の伸びはどうか?→過去10年間のうち、直近3年間の1株純利益が、最初の3年間より〇%以上上昇

6.株価収益率は妥当か?→perが〇倍以下

7.株価純資産倍率は妥当か?→pbrが〇倍以下

 

 

 

バフェットの言葉

「信用は打ち立てるのに20年かかるが、台無しにするのに5分も要らない」

「私達に最良なことは、素晴らしい会社が一時的なトラブルに遭遇する時だ」

 

この二つから、信頼を失うことが価値を落とすことであるということが読み取れますね。他にも、「お金持ちになるのに、長期間かけたい人間はいない。」みたいな名言がありましたね。ですが、長期投資の達人であるバフェットがいうことで、言葉の重みが増しますね。

 

 

 

ESG投資でリスクを軽減する

Environment 環境 

→自然環境を破壊しない企業活動

Social 社会

→人権侵害のない労働方法

Governance

→公立性と透明性の高い経営

 

会社の財政に限らないですが、会社のイメージ戦略は本当に重要だと思います。最近も小林製薬の紅麹の一件がありましたね。他にも、コンビニアルバイトのバイトテロ、餃子の王将のゴキブリ騒ぎもあった気がします。

言い方が適切かわかりませんが、地雷がそこらに撒かれているようなものだと思います。

 

感想・・・とちょっと個人的な意見

株式投資の神様であるバフェットの半生と投資に関する考えを漫画で分かりやすく読むことができました!天才は天才ですが、人並みに失敗していたり、ちょっと身近に感じることができました。投資の勉強をすると、PER、PBR、ROA、財務諸表、配当金など、聞きなれない言葉が多いですよね。こういったところから、スタートするのもいいと思います!

 

個人的な意見ですが、軽い気持ちで株式投資はやらないほうがいいと思います。決めた額のうちで、遊ぶくらいの感覚でやらないと、普通に損します。

 

僕は、株式投資で月に20万の儲けを3か月連続で出しましたが、そのあと結果的にマイナスで売却し、トータルではPS5を買えるくらいしかプラスになっていません。

妻と今後のこともあるので、やるとしたら家に入れるお金を差し引いて、残ったお金で少しやるかもしれませんが。

 

株で勝っている人の、勉強量や情報収集にかける時間、エネルギーはとてつもないです。株で食べていく人は、普通に仕事するくらい熱心に取り組んでいます。

 

手数料などもとられますが、S&P500やオルカンなど、インデックス投資というリスクの少ないものもあるため、(といっても投資なのでリスクはもちろんありますが。)いろんな勉強をして、どれがマイナスにならないのかを学んでいきましょう。

人見知りだから仕事が辛い・・・という人に読んでほしい。#10 人間ぎらいのマーケティング

こんにちは!くぼです!

今って、陽キャ陰キャっていう言葉が一般的になってきましたね。

そして、人間嫌いっていうのも、メディアに出てくるようになってきました。

そこでみなさんにご紹介したい本がこちら!

 

人間ぎらいのマーケティング

 

人間ぎらいのマーケティング

 

  • 出版社 ‏ :  実業之日本社 (2022/1/20)
  • 発売日 ‏ :  2022/1/20
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  288ページ

営業をしなくては売れない商品という考え方

皆さんが購入したもののうち、誰かにお勧めされたものはありますか?それが営業により買ったものです。逆に言えば、営業されないで買ったものもたくさんあると思います。

私は、大半の本がそうですし、すぐに思いつくのはapple製品ですね。

営業をしないと売れない商品なのか、それとも営業無しに売れる商品なのかの見極めが必要です。また、営業しないと売れない商品の場合、それはなぜなのか考える必要もありそうです。

 

マーケティングとはなにか? そもそも無名のあなたから商品を買う人はほとんど居ないという現実を直視しよう

僕も本の紹介を始めていて思いましたが、フォロワーが少ない状態だと信ぴょう性がないですよね。ましてや、本の感想なんて主観でしかないわけですので。

この活動を始めてから、お笑い芸人、バンドマン、youtuberの覚悟みたいなものを少し感じれたと思います。

保険会社でも、保険に関する知識を増やすタイプの人と、紹介する側である自分の魅力を磨くタイプの人がいるそうです。

 

原価がわかる飲食などの業界は原価でしかものを売れなくなる。医療、教育、法曹などの原価が分かりにくい商売はいい商売

サンドイッチはごくシンプルです。パン、野菜、肉、ソース。そのため、4万円のサンドイッチなんて見たことないですよね。せいぜい300円程度。それ以上だと、僕はまず手に取らないです。

ですが、医療費の明細なんかを見てると、~点っていう書き方があります。よく意味が分かりません笑

「~点なので~円です。うち、〇割をあなたが負担して、残りは国民健康保険料から出ます!」っていわれても、よくわからないです。

医療費は国が決めていますよね?なので、同じことをしたとしたら、病院が違くても額は一緒になるはずです。そこにいかにして付加価値をつけるかという問題だと思います。同じ額なら、よりホスピタリティに優れたほうを利用したいと思いますよね。

 

商売において最も大変なのは集客。しかし、べらぼうに手を広げてはいけない。必ずしも自分が意図した広告でマーケティング効率を上げ、意図しないものにはNGを出すことで、費用対効果をあげていく。

これは、前回の本紹介でも書いたのですが、マーケティング効率という考え方があります。

テレビでも、「この人気店は取材NGだったのですが、今回特別に!」みたいなナレーションがあったときに、「なんで取材NGなんだ?いろんな人が来てくれたほうがいいのに。」と思っていました。

ですが、「買い続けてくれるお客様がいいお客様」という考え方を基にすると、流行に飛びつく人で店内がいっぱいになり、固定客が離れて行って、流行が終わったら去っていく人だけになった場合、終わりが見えてしまいますよね。

 

Googleにおいて、検索順位3番以内に入らないことは死を意味する。

これは、アフィリエイトの勉強をしている自分には、震えが止まらない文章でした。検索をして、検索して3つまでのサイトをクリックする人は9割だそうです。つまり、自分のサイトが3番以内に入っていない場合、キーワードがマッチしていても、1割以下の人しか自分のサイトをクリックしないということです。

 

こえー!!!

 

まとめ

この本は、正直めちゃくちゃ面白かったです。スキルが優れているのに、人と付き合うと疲れてしまうという、人間味あふれる著者の魂の作品でした。

興味があったら、買ってみてください!

 

1650円

マーケティングって何?というあなたに読んでほしい! #9 マーケティングの基本&実践力がイチから身につく本

こんにちは!くぼです!

就活生であったり、社会人になると、マーケティングって言葉ってよく聞きますよね。

ですが、言葉の意味がよくわからない方も多いのではないでしょうか?

職種的に、必要ない方も、教養として知っておくと、話のネタになるかもしれません。

今回紹介する本はこちら!

 

マーケティングの基本&実践力がイチから身につく本」

 

マーケティング」の基本&実践力がイチから身につく本
  • 出版社 ‏ :  すばる舎 (2005/1/19)
  • 発売日 ‏ :  2005/1/19
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本 ‏ :  209ページ

競合他社について、自社の強みで相手の弱みをつけないか、弱みをどうしたらつかれないかを考える

これは、図があったので、図を見たほうが分かりやすいです。

例えば、弊社A社は、商品を作るスピードが速い。けど、商品の購入層は20代の男性がほとんど。B社は、商品を作るスピードが遅い。けど、商品の購入層は20~40代の男性と幅が広い。となったときに、

A社の視点から見れば、B社の20代男性を取り込むことを目標に、B社製品の特色を汲み取った物をA社の利点である「作るスピードが必要な売り方」を利用し、SNSで大バズりさせ、広く展開していく必要があります。

B社の視点から見れば、A社の購入層とは離れた、30~40代の男性にターゲットを絞り、広告の仕方を電車の中の吊り広告や、タクシーの中のCMなどに変更していきます。また、作るスピードが遅くても問題がないように、商品の寿命を延ばすことや、メンテナンスやオプションの幅を広げるなどの方法も考えられますね。

 

僕は、マーケティングとは違う畑の人間なので、全然違うこと言っていたらごめんなさい・・・。

 


マーケティングの基本戦略

①セグメンテーション

 史上を区分けし、絞り込みをかけること

②ターゲッティング

 20代の男性など、ターゲットをきめること。より絞り込んだところをコアターゲット、結果的にカバーできそうな人をサブターゲットと想定する

③ポジショニング 

 相手に商品イメージをどのように位置づけるか決めること。なぜその商品を買うべきなのかという問いに対して、分かりやすく説得力のある理由を作り上げること。

 


コンバージョン率(転換率)

認知率と購入率の割合。マーケティング効率に繋がる

例えば、Instagramのフォロワーが8000人いる人のうち、商品を買ってくれるフォロワーが4000人いるインフルエンサーAさんと、

フォロワーが5000人いる人のうち、商品を買ってくれるフォロワーが4000人いるインフルエンサーBさんがいるとします。

同じ4000人でも、買ってくれる割合はBさんのほうが多いとしたら、効率としてはBさんのほうがいいわけです。

 

マーケティング的にいいお客様は「買い続けてくれるお客様」しかし、まずは「買ってみよう」と思わせるための努力

よく、都合のいいお客さんは、「定期購入の契約をしてくれて、何も言ってこない人」と言われます。いっとき、高齢者への定期購入が問題になりましたよね・・・。

定期購入というシステムは悪くないのですが、倫理的でない契約の仕方もあるそうです。

 

そんな話は置いておいて、自分の商品をお客様に買っていただく、契約していただくためにはたくさんの努力が必要だと思います。ですが、買い続けてくれるお客様が利益をもたらすのはなぜだかわかりますよね?効率がいいからです。

 

まとめ

商品を購入してもらうために、たくさんの戦略、専門用語が生まれてきました。それに関しての説明、実践テクニックに関しての本です。根性論ではなく、データなどの根拠に基づいた方法を行うことで、長期的、効率的な成果をもたらしてくれるのではないでしょうか。僕たちサラリーマンは、会社に益をもたらしてこそ、居心地がいいもんです。また、会社が僕たちに給料を払えるのは、他社から売り上げという形でお金を受け取っているからです。

そんな、マーケティングに関しての本でした。面白かったです!

 

楽天で新品2630円 中古234円でした(記事投稿現在)。

営業に配属されたあなたに読んでほしい! #8 やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

こんにちは!くぼです!

新社会人の皆さん。配属はどこだったでしょうか?営業?経理?総務?

「営業職は希望してなかったのに、営業に配属された・・・」という方にお勧めしたい本はこちらです!

 

 

「やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本」

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

 

  • 出版社 ‏ :  明日香出版社 (2016/12/12)
  • 発売日 ‏ :  2016/12/12
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  238ページ

断り文句は挨拶と同じだと割り切る。切り返すのではなく、受け流す。

警戒心と嫌われていることはイコールでは無い。お客様の反応は、営業の写鏡。

営業職と聞いて、僕がイメージするものって、マイナスなものが多いです。「こちらの都合を意に介さない飛び込み営業」「ノルマ未達成だと上司に詰められる」等・・・

 

仕事とはいえ営業する側も辛いですよね・・・。僕は専門技術職ですが、YouTube等で営業の人の動画を見ると、「本当に違う畑の人間だな。」と思います。メンタル、体力が違いすぎる。

ですが、やむなく営業に配属された方はそんな人たちに変貌しないといけません。変貌の過程で、断られたり、拒否することも一度や二度ではないと思います。そんなときにこの文があなたを奮い立たせてくれることでしょう。

 

著者が、セミナーで言うこと「自分らしくやって生きたいと言ってるうちは、限界を飛び越えられない。自分が作った限界である。一度突きぬけた方がいい」

自分の限界とは、イメージの限界だと思います。がむしゃらに頑張ることではなく、普段の自分ではやらないことをやることで、限界を超えることができます。自分らしいっていうのは、プライベートではいいことだし、仕事でもある程度の基準を越していたらいいと思います。しかし、求められている基準を満たしていないときに「自分らしさを・・・」って言って、手を付けていないところがあると、肩をトントンされてしまいますね。

 

営業準備とは、営業を企画することであり、成功から逆算して計画を立てること。資料を印刷したり、企業への道順を調べることだけじゃない

キーエンスの時にも述べましたが、仕事では結果も重要ですが、結果にたどり着くまでの手順、プロット(道筋)も同様に重要です。先を見て予測し、準備していきたいですね。

 

「マネジメントとは人の力を気持ちよく借りること」

会社では、一人で仕事をすることはできません。新人のうちは、先輩に教えてもらうこともありますが、一人で仕事をこなせるようになっても、雑務や専門的なものは人に頼ることはなくなりません。そして、自分の上に位置する人がいる限り、報告はしていくでしょう。

人を操るのではなく、人と面と向かって向きあうことで、気持ちよく力を借りたいものですね。

 

ロールプレイングは大事。成功(成約)にいたるプロセスを確認することと、メンタル的に成功イメージを掴むこと。ブルペンピッチャーでも、あんこ抜きと言って、ミットの綿を抜いて快音を響かせ、ピッチャーをマウンドに送る人もいる。相手役の人に「勝てる気にさせてください」とお願いしよう。

この、野球の話は知らなかったのですが、すごくいい話ですよね。言われてみれば、僕の先輩もこんな風に指導してくれていたなぁ。

一仕事終わった後は、フィードバックという振り返り作業があって、その時は結構理詰めしていただきました笑

ですが、これから打ち合わせや会議に行くときは、まるで先輩がカタパルトのように、僕にポジティブな声掛けや、有益な情報をくれました。

新人さんもそうですが、教育係を任された方にも胸に響くものがあると思います。

 

 

ここまでご愛読いただきありがとうございました。

以下のリンクから送料無料、1650円で購入することができます!(投稿日時時点)

仕事へのモチベーションをガンガン上げたいあなたに読んでほしい! #7 キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

こんにちは!くぼです!

今回紹介する本ですが・・・読んでいて興奮が止まらなかったです笑

 

キーエンス解剖 最強企業のメカニズム」

 

キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

 

  • 出版社 ‏ :  日経BP (2022/12/22)
  • 発売日 ‏ :  2022/12/22
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  248ページ

 

本社の本社ビルには化石が飾られている。「石になって永遠に姿を変えられなくなるような自体には絶対に陥らない。常に変化し、進化し続ける」という、創業者の滝崎氏からのメッセージ。

偏見だけど、大企業って、伝統とかを重んじてそうで、なんだか融通が利かないのかと思っていました。でも、社会に出てから、臨機応変に対応や、やり方を変えている人のほうが、評価されると感じています。すごく好きなところですね。

 

キーエンスの社員に「待ち」の姿勢は無い

・担当者は必ずこう聞くことを忘れない「他にお困りのことはありませんか?」

・結果主義でなく、プロセス重視。やれば必ずできるもの。当たり前のことを当たり前にやる社風。人事評価ではいいプロセスを踏んで結果に繋がったかを重視。

ここら辺も読んでいて痺れました。僕はまだ中堅と若手の狭間くらいの年代なのですが、管理職になったら、こういう教育をして、体制を作っていきたいなと思いました。

 

 

時間チャージ(1時間辺りに生み出すべき粗利)というキーエンス独自の考え方。これを社員はすごく気にしている。

キーエンス社員の平均年収は2000万を超え、ボーナスは会社の利益の15%なそうな。この額はともに驚異的な額だそうです。そして、ボーナスの額は波があり、社員一人一人が会社の売り上げを理解しています。そのため、時間チャージという考え方が深く根付いているんでしょうね。

 

まとめ

キーエンス社員は、言わずもがな優秀であると広く認識されています。恐ろしいまでにシステマチックな社風がここまで社員と会社を有名にしたのでしょう。

 

 

今のお仕事に英語は活用できそうですか?勉強のモチベーションは人それぞれですが、美女から英語を教えてもらえるならやる気が出そうですね。

↓気になったら見てみてください!

 

こちらもチェックをお願いします!無料です!

 

新社会人の皆さんに読んでほしい! #6 入社一年目の1分間復活法

こんにちは!くぼです!

新年度になって、初めての土曜日ですね。新社会人の皆さん、どうでしたか?

仲良くなれそうな同僚や、優しそうな先輩はいましたか?

 

新社会人の皆さんにご紹介させていただきたい本はこちらです!

 

「入社一年目の1分間復活法」

入社1年目の1分間復活法



 

  • 出版社 ‏ :  宝島社 (2013/4/18)
  • 発売日 ‏ :  2013/4/18
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本 ‏ :  207ページ

 

イラストはあまりありませんが、読みやすい書き方なので、読書習慣がない方もぜひ試してみてください!

 

ここから先は、本書でのアドバイスのうち、アラサーサラリーマンの僕が「たしかに!」と思った箇所を紹介していきます。

 

大学生の常識と、社会人の常識は違う。サナギの常識と蝶々の常識は違うのと同じこと。

サナギは土の中でじっとしているもんです。土の外に出ると寒いし、鳥に食べられてしまいますもんね。しかし、蝶々は飛んで、花の蜜を吸いに行きます。

 

超大手企業のキーエンスの本社には化石が飾られているそうです。創業者の滝崎氏が、「姿かたちが固定された石のようにはならない。常に、対応し、変化していく。」という意味が込められているようですね。

 

今までの常識が通用しない場面も少しずつ出てくると思います。ですが、それはあなたが、社会人としての行動ができているとのことです。重要なことは、柔軟に対応し、変化、進化していくことだと思います。

 

会社は辞めるためにある。定年まで勤めあげたとしても、43年で仕事を辞めたということ。いずれ終わりは来る。

これは、目から鱗が落ちましたね。仕事でミスしないなんてありえないです。完璧はないです。いつかやめるものだと思って、学び、働くことが、いきいき働くコツなのかもしれませんね。

 

~箸休めタイム 開始~

ここから先は、紹介文なしで文章だけを紹介していきます。

 

・思考の枠組みを作らない。かつて、必ず剥がれてしまう接着剤を作ってしまった会社は、貼って剥せるポストイットとして発売し、ベストヒットとなる商品を生み出した。


・やるべき事リストを作る。仕事を知っている人(上司、先輩に確認してもらう)

 

・失敗することを周りにひろめることで対処法やアドバイスを教えて貰える、慰めてもらえたり、飲みに連れてってもらえたり。

 

・新人時代に培うべきは「ストレス耐性」。そのため、新人時代の大当たりは「ひどい上司に当たること」

 


・上司の言うことをメモする習慣をつけよう。直属の上司の指示を優先しよう。

 

~箸休めタイム 終了~

 

飲み会に誘われたら、3回に2回は断ろう

これは、業界や会社によって、正解不正解があると思うので、こんな考え方もあるんだなと心に置いておいてください。

社会人が学生が違うところでいうと、テストの点数や、課題の提出だけでは評価されません。いわゆる、コネクションやかわいがられ度的なもので、人事評価が変化してしまいます。なので、周りの様子を見てどうするか決めるのがいいのかもしれませんね。

飲みにケーションなんて言葉もあるくらいなので、飲み会に行ったほうがいいのは確かです。

ですが、毎回飲み会に行っていると、お金がいくらあっても足りません。

今、金融系インフルエンサーのよくある支出削減3トップは

サブスクリプション

格安Sim

・飲み会

ですので、飲み会は今後、世の中的にも減っていくかもしれませんね。

 

新人なんですと言わないところから、社会人としての仕事が始まる。

新人と言ってしまうと、「バイアス」と偏った見方が発生する可能性がありますね。言わざるを得ない状況になったとき以外は言わなくてもいいと思います。

また、新人カードを使いすぎてると、2年目になったときに、ひどい目にあいます。

 

 

皆さんの社会人ライフを応援しています!

興味が出たら、ぜひ購入してくださいね!

 

集中力とは?意志の弱いあなたに読んでほしい! #5自分を操る超集中力

こんにちは!くぼです!

今日ご紹介する本はこちら!

「自分を操る超集中力」


  • 自分を操る超集中力

     

 出版社 ‏ :  かんき出版 (2016/5/31)

  • 発売日 ‏ :  2016/5/31
  • 言語 ‏ :  日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ :  256ページ

 

集中力とは何でしょう?一つの物事から目を離さない力でしょうか?

この本は、自分が取り組みたいことにフルパワーを注ぐことができる方法を教えてくれます!

 

集中力は筋肉と同じで、生まれつきそれぞれの強さがありますが、鍛えることでパワーアップすることができます!

 

僕はこの本を読んで、自分の習慣をいくつか変えました。一番大きな効果を感じた習慣の変更はこちらです!

 

常にポジティブ、前向きである

 

これは、本当に変わりました。まずは、この本から学んだことのうち、なぜ習慣を変えることと集中力が関係あるのかを説明します。

 

集中力は、いわずもがな、脳みそによってもたらされます。脳みその前頭葉というところからもたらされ、「ウィルパワー(思考や感情をコントロールする力)」と称されるそうです。

 

このウィルパワーは、選択することによって徐々に消耗します。つまり、選択することを減らす=選択肢を減らして、行動を習慣化することで、ウィルパワーを温存させることが重要です!

 

僕の仕事は、常に笑顔ではできません。リスクもあり、笑顔もあれば、落胆させてしまうこともあります。新人のうちは、その変化に対応できず、とても疲弊したものです。

 

この本を読んで、常に前向きな言動を心がけることにしました。

よくネットでも見ると思います。

「忙しくなってきた」→「盛り上がってきた」

「太ってきた」→「成長期がきた」

「プレッシャーをかけられている」→「主役になった」

みたいなやつですね。

 

喜びは2倍に、悲しみは半分になりますね!

 

科学的に集中力を保たせる方法が盛りだくさんです!

 

他にも、姿勢をよくする、睡眠をよくとる、早起きする(朝方の生活に慣れる)、短時間の瞑想をする、光を浴びる等

 

正直、よくネットで見るようなことも書いてあります笑

 

逆に、だからこそすごく信ぴょう性がありますよね!

 

僕は、このDaigoさんのことを、「突飛なことを言うだけの人」だと思っていました。でも、この本を読んで、ファンになりました。

 

8年くらい前に出たので、ブックオフにも安く売られています。

気になったら買ってみてくださいな!

 

 

 

 

↑買い忘れているものありませんか?こちらのリンクから飛んで、購入を!